2010年2月27日土曜日

冬の元気な植物たち



ハボタン、マンリョウ、日本水仙、コノデカシワ、雪柳
レンギョウです。
レンギョウと雪柳が咲くと春です。

冬の元気な植物たち


ノースポールです。
バラのコンテナの中に入れました。
どんどん株が大きくなっています。
夏まで咲き、こぼれ種が芽を出して秋に苗として
育てることができます。
緑色のツヤツヤした葉っぱは、春菊に似ています。
冬の間、この緑色の葉が人目を引き鮮やかな印象です。
雪が降っても大丈夫です。霜にもへこたれません。

冬の元気な植物たち


マンリョウです。
小鳥が種を運んできた。
真っ赤な実は冬の小鳥たちの、大切な食べ物。
こんなに沢山の実が、見つかったらあっと言う間に
なくなってしまいます。
でも、また新しい苗をプレゼントしてくれるからいいよね。
切って、お正月の飾りにも使います。

冬の元気な植物たち


葉ボタンです。
去年の7月に種まきをしました。
100本位育てました。
11月に定植しています。
雪が降っても、霜が降りても全く平気で、頼もしい植物です。冬の暗い寒空にピンクの葉っぱが色を添えてくれます。
春になって、にょっきりと茎が伸び花が咲いた姿はまた面白いと思います。茎を切り取り、育てて踊り葉ボタンを作る方もあります。
楽しみ方は色々とあるのですね。

冬の元気な植物たち


ギョリュウバイです。
ワックスを塗ったような花びらをしています。
冬のガーデンに色を添えてくれます。
今は、150cm程ですが、大きくくなると3メートル位になります。大切に育ててゆきたいと思います。
この傍には、緑のコニファー(スマラグ)がありピンクと緑の色がお互いを引き立てています。

冬の元気な植物たち


スイートピーの苗です。
去年の10月に種をまいて育てています。
ビニールポットに直播し、1回ピンチしています。
冬の寒さで丈夫な苗に育っています。
あと7日程で、定植します。
つる植物ですので、手を立ててやります。
手は、剪定した木の枝を再利用しています。
ヒゲが巻きつくのには、木の細かい梢が一番。
初夏から夏にかけてたくさんの花が咲きます。
切り花にして飾っても楽しみます。

冬の元気な植物たち


この写真は、12月に撮りました。
8月に種をまいて育てたら、冬のひまわりが!!!
数年前に、夏に蒔くと冬に咲くと聞き実験したら成功よ。面白いですね。
でも違和感がありました。
今年は、どうしようかしら・・・・

冬の元気な植物たち



ヤグルマギクの苗です。
去年の10月に種をまき育てて来ました。
寒さに当てることで、強く丈夫な苗になります。
あと7日程で花壇に植えこみます。
植えてやると、むくむくと育って大きな株となってたくさんの花をつけて、楽しませてくれます。
初夏の花壇には欠かせない花です。
毎年こうやって育てています。
今年は、去年咲いた花から採った種を蒔いてみました。成功のようです。

冬の元気な植物たち

冬の元気な植物たち


ヤツデです。
大きな切れ込みのある葉っぱは存在感充分。
てっぺんにかたまっているのは、種です。
夏に小さな花が咲きます。
かなり暗い日陰でも大きく成長するので、
眼隠しや木陰で広い空間に緑が欲しい時に良いかも・・・・
この葉っぱ、天狗のウチワでもあります。
この木の高さは、150cm位あります。
小鳥が種を運んできて、思わぬ所に芽が出たりします。面白く、楽しい。この木もそうやって生まれたの。

冬の元気な植物たち


雪の日の翌日に、雪だるまが出現!
暖かな日で溶けかけていましたが、近年にない雪を楽しんだ様子がうかがえます。
つかの間のほっとする時間と空間をありがとう。
芝生の上だったので、周りの雪が解けても雪だるまは残っていました。

2010年2月26日金曜日

冬の元気な植物たち

ユリオプスデージーです。
冬の初めから咲き始めて冬の間、雪が降ってもさいてくれます。冬空の暗い時期に、黄色の花がガーデンを明るくしてくれます。
茎と葉、蕾は細かな毛で覆われていて寒さから守っています。よほど暖かなのか、アブラムシが・・・
油断するとびっしりと付いてしまいます。
そうなると蕾の栄養を吸い取られてしまい、大きなダメージです。慎重に消毒をします。
花が終わったら切り戻して、来年のために新芽を育てます。切った、芽はさし芽をして苗にします。
小さいながら、その年に花を付けます。

2010年2月12日金曜日

冬の元気な植物たち


緑色のつやつやした葉っぱは雪が降っても、霜で覆われてもちっともへこたれません。
名前は、アカンサスモリスと言います。
アジサイの季節に茎が150センチ以上に伸びて、たくさんの花が付きます。
アジサイと隣り合わせに咲く光景は、色のバランスと花のハーモニーが素敵。

日本水仙


これも、日本水仙。

お正月に飾る水仙として、暮れに花屋さんで売っています。

室内に一本あったら、良い香りが部屋中に・・・・・

路地でも、12月から咲き始めます。

この場所で、六年ほど咲き続けています。どんどん増えて大きなマスになりました。

冬のガーデンの植物が元気です。





こんにちは この2週間は暖かかったり、寒かったり寒暖の差が激しかったですね。


立春とは言え春は名のみです。

雪が降ってもけなげに咲く花や、春を待つ植物たちを写真で紹介します。 

陽だまりで咲く日本水仙。

とっても良い香りがしてきます。

花弁の先端が三角で中心は淡いクリーム色。

球根が毎年増えて、植えっぱなしでも楽しめるので
強い味方よ。