2010年9月22日水曜日

キバナコスモスと蝶


キバナコスモスにこの蝶がたくさん群れています。
オレンジ色に黒い模様がシイプルな美しさだと思います。
毎年、季節をたがえず現れて自然の仕組みの不思議を感じます。

2010年9月21日火曜日

涼しげなムスカリ


青い小さな花が茎の回りにかたまって咲きます。
春に咲くムスカリ似ています。
白い斑入りの緑の葉と青い花、赤い茎がオシャレな組み合わせだと思います。
宿根草でとても丈夫です木陰でも元気。
冬の間も葉があるのでガーデンの手前やかなり暗い
場所にお勧めです。

草取りをしました。


2か月ぶりで草を抜きサッパリとしたガーデンになりました。
工事期間二か月の間に草が伸びて色々な花は、草に負けて花つきはとても少ない。
写真には写り込みません。
これから、秋に向かって少しでも花が咲いてくれることを願っています。

大きく育ったヒャクニチソウ


夏の間もどんどん伸びてこんなに大きくなりました。
あまりにも、大きくなるので支柱を立ててやりました。
乾いた花を来年の種にしようと思い、切り取って乾かしました。
別のコンテナでは、こぼれた種が芽を出していました。
生命力を感じます。

2010年9月17日金曜日

ムクロジの実


ムクロジに実が付きました。
実が付くと言う事は、花が咲いたと言う事ですが
花には気が付きませんでした。
この中からどんな種が出てくるのでしょうか?
楽しみです。
去年、強い剪定をしたせいかも知れません。

枯れたスマラグ


今年の暑かった夏に去年秋に植えたスマラグが枯れてしまいまし。
懸命に水をやったのですが、及びませんでした。
残念!!

秋色のガーデン


6月に植えた千日紅が厳しい夏を乗り越えて
コンクリートのエッジを覆い隠しました。
黄色はキバナコスモス、オレンジはランタナ、薄いブルーはカクトラノオ、右手前はヤブラン、ススキも見えます。ヤブランの花は、小さい花がムスカリのようです。

アカンサスモリスの新芽


真夏に休眠から覚めたアカンサスモリスが新芽を出しました。
これからどんどん成長して真冬には、大きな株になります。
花だけでなく、切れ込みの入った大きくツヤツヤとした葉がガーデンの中でとても存在感があります。
このように、葉を使って変化を付けると花のない時期
も楽しみになります。
葉と花、どちらも楽しめるアカンサスはとても頼もしい植物です。

ジンジャーの花



9月に入ってから咲き始めました。
まっ白な色は気高さを感じます。
とても良い香りを辺り一面に漂わせています。
葉はと花はミョウガに似ています。
知り合いから株わけをしていただいてから、5年目で
大きな株になりました。
高さは1メートル20センチ程。
次々に花を付け、霜が降りるころまで咲き続けます。

2010年9月14日火曜日

ハボタンの苗


本葉が出たので、ポット上げをしました。
このポットいっぱいに葉が伸びたら畑に移して育てます。

アジサイの挿し芽

6月に挿し芽 をしたものです。
根が出て新芽が伸び出しました。
この後ビニールポットに植えました。

ヤブカラシの根


ヤブカラシを根を切らずに抜いたら、
こんなに太い根がありました。
長さは4.5メートルもありました。
アオキの木の表面にまで伸びて覆い尽くしそうでした。
根を残さずに取り去るには根気が必要です。

夏の主役のカンナ


真っ赤な色のカンナは夏のガーデンのシンボル。
晩秋に霜が降りるまで咲き続けます。
植えて、3年になります。
株がむくむくと大きくなっています。
高さは150cmにもなって芝生の向こう側で強い主張をしています。
冬には掘り上げず、枯れた茎と葉を切り取って上に載せて寒さから守ってやります。

荒れた芝生



工事期間中2ヶ月間立ち入り禁止だったので、
夏草がぼうぼうに伸びてしまいました。
赤いカンナの花がフォーカルポイントになっています。
中央のムクロジの木に実が付きました。
後で報告しましょう。

枯れたガザニア


工事期間中に立ち入り禁止だった場所でした。
夏の乾燥に勝てませんでした
南アフリカ原産の植物で丈夫な花なのですが、
後ろに生えたオソロイバナやキバナコスモスに勝てなかったのでしょう。
去年の秋に株わけをして、増えたので喜んでいたのに残念!一部残っているもので10月に株わけをする予定です。
キバナコスモスとオリーブです。
キバナコスモスは種を播かなくても、毎年生えてくる、丈夫で手間のかからない便利な植物です。
周りの植物とのコンビネーションを考えて間引きしたり、移植したりしています。種が出来たら、
来年、花の欲しい所にパラパラと種を播いておく方法も便利です。
夏から晩秋までどんどん背が高くなりながら咲き続けます。

2010年9月12日日曜日

工事終了

工事終了です。
欅としだれ柳が乾いて暑い夏を乗り切りました。
花壇手前に植えた一年草には、工事中も水をやることを許可して頂きダメージが少なく済みました。
工事関係者に感謝します。

2010年9月11日土曜日




工事終了の姿です。

窓枠に耐震の処理が施されました。

ガーデンの植物達は元気に夏を越しました。

今年は暑く乾き、長い夏だったので、

コンテナの花の水やりがとても大変でした。


工事が終了しました。
2ヶ月間立ち入りが禁止されていたので
とても荒れてしまいました。
夏草が伸び放題、蔓がからまりプルンパーゴが見えないほどです。
一部、枯れた植物もありました。
これから、みんなで手入れをしてゆくつもりです。