2011年11月30日水曜日

日本水仙の開花

今日11月30日咲いていました。こんなに早く開花したのは初めてです。後ろのユキヤナギの葉はまだ紅葉もせず緑のままです。不思議な感覚に襲われました。別な場所でももうすぐ咲きそうでした。

スイートピーのピンチ

種まきから30日でここまで育ちました。下から2節目でピンチをして脇芽を伸ばして枝の数を増やします。沢山の花を咲かせるために。

アヤメの株わけ

何年も植えたままだったアヤメを株わけしました。根がぎっしりと絡み合って掘り起こしには力が入りました。この新芽の様子は動物の足に似ていませんか?私は熊の足裏を・・・・・

アリストロメリアの株わけ

葉を全て切り取り掘り上げて分けます。この後、30センチほどの間隔で埋め戻しました。

バラとセンニチコウ

バラの後ろはアリストロメリア。みどりの照り葉が綺麗です。株が大きくなったので、株分けをしました。

深紅のバラ!!

春に咲いたバラです。一期咲きと思っていたのですが、最近咲いたので驚きです。春より優しい色です。

2011年11月29日火曜日

ジンジャーの株わけ

株が大きくなって大きな塊となって、花が少なくなったので掘り上げて芽を2,3個付けて分け植え戻します。間隔は30センチくらい。木漏れ日の当たる所が好きなので大きな木の下に植えました。

アーチと芝生

芝生の入り口にアーチを立てました。奥にアイストップとして白いコンテナを置いてみました。コンクリートの道が曲がっているので改良が必要と思います。来年の課題です。

オオキンケイギクの株わけ

ぎっしりと根が詰まったので、株わけをしました。このくらいの大きさに分けて植え戻します。成長が早いので3年たったらまた株わけの必要があります。葉は常緑でどんな環境でもどんどん成長してゆくので、注意が必要です。あまりあちらこちらに植えないで、管理することに気を付けています。

ピンクのバラ

今年4度めの花です。秋に咲くバラは気温が低いので永い間花を楽しめます。手前に咲いた花は7日も咲いていて、奥の花はもっと前から咲き続けています。後ろの蕾も12月になったら咲いてくれることを祈っています。

ツワブキの花

株わけして3年目に花が咲きました。つやつやした丸い葉は常緑で存在感があります。大きな株に育てたいと思います。花の少ないこの時期に咲く黄色の花は咲く期間が長くていいですよ。

ヤグルマギクの苗

例年だと種を摂って10月に種を蒔くのですが、今年は自然に任せてこぼれ種から生えた苗に挑戦。これが上手くゆきこんなにみずみずしいなえが生えました。ピニールポットに植え替えて育てています。本葉がポットからはみ出すほどに育ったら、花壇に定植します。

今年の葉ボタン

やっとここまで育ちました。真夏に雷雨に打たれ発芽したばかりの芽を洗い流されて、2度目の種まきでした。どうにか植え込みに間に合ってよかった。モンシロチョウが卵を産みつけ青虫が出た時一度薬を散布しました。

これは???

桜の木に付いていた名札。
取り外さずにおいたら、いつの間にか木が育って針金もろとも取り込まれてしまいました。
桜の木にはか可愛そうなことをしてしまいました。
ごめんね。

ハマギクと一緒

ハマギクのグレーの葉、ピンク色の小花、紅いセージ、数種類の植物を取り合わせて楽しみます。来年はどんな植物を合わせようかしら。

ハマギクのボーダー

真っ赤なピラカンサス、紅葉のドウダン、
黄色のハマギク、ピンクのセージ。
秋真っ盛り。もう少しすると小鳥たちがやってきて、ピラカンサスの実を食べに来ます。

アイスバーグの花とローズヒップ

今年最後の花です。
後ろに春に咲いた花に付いたバラの実が見えます。手前の紫の花はセンニチコウです。12月下旬から、剪定をし肥料をやって来年に備えます。
香りが良い花です。傍を通るとほのかに香ってきます。

記念植樹

創立50周年記念植樹をしました。
樹木は桜・陽光です。
ピンク色が濃く、房のように下向きに咲きます。
春が楽しみです。
花が咲いたら、同時に咲く植物を植えて桜を引き立てたいと思います。

芝生ガーデン

今年最後の芝刈りを10月下旬にしました。
手前の木はムクロジ。根元にセンニチコウとシュウメイギクが植えてあります。
秋明菊はアネモネヤポニカと言います。
良く花を見るとなるほど、アネモネに良く似ています。
手前と芝生の向こうに同じ花を植えて一体感を出しました。

秋色の芝生

今年はセンニチコウが良く育ちました。
カンナは去年株わけをしたせいか、花の数が少なかった。銅葉と白い斑入りのコルジリネが上手く育っています。

秋色のガーデン

黄色のユイオプスデージー、オレンジ色のキバナコスモス、ピンク色のセンニチコウ、紫色のセージ、白色のバラアイスバーグ。中央のユリオプススデージーは冬咲きマーガレットとも言うそうです。
挿し芽をして育てここまで大きくなりました。

2011年11月25日金曜日

メインボーダー全景

秋色の景色です。
今年は暖かい日続きなかなか紅葉しません。
秋を感じる色は、カシワガアジサイ、キバナコスモス、ナンテン、セージ。
樹木が込み合って来たので、間隔を開けるために
2本を伐る計画です。

2011年10月29日土曜日

園芸研修

階段の両脇の4つのコンテナを植え込みました。丸くて常緑のツゲのコンテナはきちんとして改まった感じが良いです。
花のコンテナはストックと小さい花のキンレンカと縁から垂れるアイビー。花の下には水仙の球根を忍ばせてあります。
このほかに、ガーデンの構成・ポイントの作り方・アーチとトレリス・など色々と学びました。
楽しい2時間でした。
前半降っていた雨が後半には上がってとても助かりました。
みなさん、本当にお疲れ様でした。
またお会いしましょう。

ローズヒップ

夏に咲いたピンクのバラの実です。
赤くて綺麗ですね。
一期咲きのバラで、終わった花を摘まずにそのままにしておくとこんな光景が出来ます。
園芸書には終わった花を摘むように書いてありますが、こんな楽しみ方も良いと思います。切り取ってクリスマスのリースに飾ってもきれいでしょうね。

赤色のセージ

紅いセージ、黄色のキバナコスモス、ブルーのプルンパーゴ。今年は白く大きな花を咲かせるエンジェルストランペットが咲きませんでした。根詰まりでしょうか。来年は回りの土を耕して肥料をやりましょう。

ムギナデシコの発芽


アグロステンマと言います。
種まきから1週間で芽が出ました。
春に写真の様な花が咲きます。
本葉が4・5枚になったらポットに上げます。

ダリアのコンテナ

ダリアは黒蝶です。
ダリアの色に合わせて黒い色の葉の植物を会わせました。
白い花はシュウメイギクです。
花が終わったら球根を掘り上げて家の中に入れておき、春に植えてやりましょう。来年が楽しみです。

ピンクボーダー

シモツケとハマギクとキンミズヒキ。
シモツケは夏から霜が降りるまで咲き続けます。キョウカノコに似た花です。
ハナギクの黄色い花が咲いたらピンクとに合うでしょう。

沢山の緑


緑がいっぱいのボーダーです。黄緑から深い緑まで色々な緑が有ります。
花に目がゆきますが、緑がとても大切です。
緑が花を引き立てるからです。
常緑の木は冬も花壇を立体的に見せてくれます。

秋色のガーデン


黄色・赤紫とたくさんの花を咲かせています。
中心になり人目を引く花が欲しいですね。
来年は何を植えるか考えてゆきます。

秋の七草・萩とススキ

のびやかに育った萩にススキの穂が揺れていました。隣の緑のアオキの照り葉に萩の花が生かされています。

シュウメイギク

アネモネヤポニカとも言います。
日本原産の植物です。
後ろはススキ。丸い花弁とすっと伸びたススキの穂の対比が良いと思います。来年はどんな植物と組み合わせようかしら?考えたり苗を探したりするのも園芸の楽しみの一つですね。

ハボタンの苗床

ここに植えてから2週間目です。
どんどん成長しています。
12月までにどれだけ育つか楽しみです。
チョウチョが飛んでいたので青虫が産まれるでしょう。しばらくしたら消毒の必要が有るでしょう。向こう側の葉はサツマイモです。葉が枯れたらいも掘りをします。

秋の手入れ


皆で作業中。草取り、枝の剪定です。
夏の間どんどん草が茂っていたので、作業の後は花壇がとてもすっきりとして綺麗に見えました。

2011年8月30日火曜日

ヤブランとバラ



夏の太陽に輝く植物達。

今年の夏は、雨がたびたび降ったので植物達が勢いよく伸びています。

左の隅は今年植えたバラが勢い良くシュートを伸ばして花を付けています。右奥にキンミズヒキが細い茎を高く伸ばしています。中央の明るい葉はサンゴミズキ(コルヌス・アルバ)。冬に葉が落ちると紅い幹が現れます。

盛夏の花壇



サルビアが咲いてこのコーナーのアクセントになりました。ブルーのヤブランが白い斑入りの葉と相まって涼しげ。連続咲きのピンクのバラを入れました。

どんどんシュートを伸ばしています。

2011年8月9日火曜日

ホリホックの種まき



ホリホック(たちあおい)の種を播きました。

こんな可愛い双葉が出ました。

本場が出たらポット苗にしてから花壇に定植しましょう。いろはピンク。

2011年8月3日水曜日

クラマゴケ



暗がりに植えています。

フッキソウとクラマゴケ。フッキソウの黄緑色で丸い葉とクラマゴケの茶色で切れ目のある葉の対比が面白い。クラマゴケは暗がりで見ると緑色に光って不思議な感覚を体験出来ます。

傷んだ双葉



数日前の雷雨でこんなになってしまいました。

枯れてはいないようですが、蘇るでしょうか?

心配なので、もう一度種まきをしようと思います。

2011年7月30日土曜日

葉ボタンの発芽



種まきご3日で芽が出て、5日目で双葉になりました。白い葉ボタンは茎が白く、赤い葉ボタンは茎が赤い。今年も上手く育ちますように。

大きく育ったプルンパーゴ



去年支柱にしてあったオベリスクを取り去ったら、こんな姿になりました。春に強く剪定して、大きさを抑えたつもりでしたが植物の成長は予想をはるかに超えています。

春から手入れをしていないので、植物が伸び放題。来月の作業では、思いきった整理が必要です。

真夏の緑



バラにお季節が終わり、植物達は枝や葉を茂らせて我ここにあり!と言った景色です。

手前中央は、ハマギク。左は、ピンクの花をつけたシモツケ。この後ろは、マグノリア。ハマギクの右は花後に切り戻したマーガレット。その後ろの尖った葉はジャーマンアイリス。最後部はドウダンツツジ、バラです。特に、ハマギクの銀色に輝く姿が存在感が有ります。来年はフォーカルポイントに夏に咲く宿根草を加えましょう。

2011年7月23日土曜日

ハボタンの種まき



台風が過ぎ去ったので葉ボタンの種を蒔きました。

今年は縮緬ハボタンと丸葉ハボタンの2種類。

この発砲スチロールに穴を開けて種まき用土で播きました。

3~4日で芽が出ます。

オニユリが咲いた




ホワイトガーデンにオニユリが咲きました。

アナベルの色が黄緑になってきました。

周年行事に向けてペンキの塗り直しが行われて、植物達がおすまししているようです。全体が綺麗に見えます。

作業の為に、全ての植物を強く剪定しました。

全体に小ぶりになりましたが、新芽(土用芽)に期待しましょう。

2011年7月9日土曜日

アジサイ



アジサイの切り戻しを行いました。

来年、また花が沢山咲くように。

新芽の節を二つ、三つ残して切ります。

細い枝、枯れこんだ枝も切り取り、風通しを良くします。

新芽が出た時をイメージして刈り込んでゆきます。うまく刈り込めたときは、前回のアジサイの花束の写真の様に花の大きさが均一の綺麗な株になります。

2011年7月2日土曜日

ホワイトガーデン




白い花のハイドランジアアナベルが大きな花を咲かせました。この後雨が降り重くなった花が地面につきそうでした。斑入り葉のヤブラン、ツルニチニチソウ、アイビー、さんごみずき(コルヌス・アルバ)が夏のガーデンを爽やかにしています。


銅葉のニューサイランがアクセントになっています。


オレンジ色のオニユリが咲いたら雰囲気が変わってきます。

エキナセア




前回は、左の花は蕾でした。中央も黄色でした。

去年種を蒔いて育てたので、花を見られて嬉しい。

たくさん増やしたいと思います。

アプローチ


芝生へ続く入口にコンクリート板を敷きました。草を取り、間隔を決め土を掘って地面と同じ高さに水平機を使って埋め込みました。
どうぞこちらへ!この奥には何が有るのだろう?と想わせる仕掛けです。
奥にはアジサイが見えます。芝の上に立つととっても素敵なガーデンがあるのです!!!
せっかく綺麗になったアプローチなので、草を生やさずに常緑の宿根草を考えましょう。
歩くときに邪魔にならない植物を…
この作業に参加にて下さった多くのかたに御礼申し上げます。
暑い中本当にお疲れ様でした。あきも宜しくお願いします。

アジサイのコーナー



コニファーの間に墨田の花火が。大きく成長しました。

手前はカシワバアジサイ。隣にアナベルを植えているのですが、セージの勢いに押されて花が付きませんでした。セージを切り戻して太陽が当たるようにしましたが今年は花を見ずに終わりそうです。

大きく伸び伸びと育つ場所に移してやりましょう。ピンクのアジサイはすでに花弁が枯れかけています。この写真の後で、切り戻しました。

ラベンダーの景色



ラベンダーの後ろはジャガイモとサツマイモも畑です。

梅雨が明けたらジャガイモ掘りをしましょう。


ラベンダーの右後ろはハーブコーナー。

ブルーの花の向こうにジャノメギクが見えます。ブルーの花は涼しげで心が軽くなるわね。