2011年4月16日土曜日

ホワイトガーデン



沢山の白い水仙が咲きました。

香りが有ってここを通るのが楽しみ。

来年はここに、何を植えたら素敵かしら?

足元にブルーの花で咲く時期も同じ、イフェイオン。

球根だと、年間管理がしやすい。他には?

黄色い菜の花。ブルーのムラサキハナナ。

この二つは種を蒔きましょう。毎年こぼれ種で、生えて来ます。

春の使者



薄いブルーの花はウェロニカ・ペルシカ。

これは学名です。

刑場に向かうイエスの汗を自分のスカーフで拭ったという聖ウェロニカにちなむ。(読売新聞・まちかど四季散歩・菅野 徹)

今まで、オオイヌノフグリと呼んでいたがこれからはこの呼び方にしよう。こんなに可愛らしい花をこんな呼び方をしていたことに抵抗が有ったので、この記事を見た時はとても嬉しかった。

満開のクロッカス


ムクロジの木の下に

クロッカスをまとめて植えました。

みごとに咲き揃いました。

来年は黄色い花を入れて補色の関係で

華やかさを出しましょう。

少し背の高い花はクリスマスローズです。

創立50周年です。



今年、創立50周年を迎えます。

永く、地域に支えられて来た学校です。

卒業生は一万人を超えています。

これからも温かく見守ってゆきたいと想います。

入学式です。



花曇りの穏やかな日でした。

桜と、正門の両側のベッドのユキヤナギ、レンギョウひと月前に植え込んだノースポール、アネモネ、ネモフィラ、も花をたくさん付けました。

満開の花々が新入生を祝っています。

手前も角にはこの夏にバラを入れる予定です。

2011年4月8日金曜日

春めいた日



今年は寒さが長く続きました。

暮れに植え込んだパンジーはなかなか大きくなりませんでした。植え込みは配置も含めて生徒の皆さんにしてもらいました。

3月下旬、ようやく大きくなりだしました。

春の光を浴びて嬉しそうです。

ニホンスイセン、パンジー、クリスマスローズ、ハボタン。チュウリップも眠っています。春よ来い。

届いた苗木



夏に注文した苗木が届きました。

ベニバナトキワマンサク、ヤマブキなど、20本。

植え込みは、生徒の皆さんと行いました。

穴を掘り、苗を植え水を入れ土をかぶせて足で踏みつける。日常にはない経験に楽しそうでした。

ベニバナトキワマンサクは生け垣にしました。

ヤマブキが育って大きなシュラブになる日が楽しみです。