2011年6月30日木曜日

アジサイの花束

大きな丸い花が沢山咲きました。
まるで花束の様です。
濃いピンク色のかたまりが遠くからもよく目に入ります。
間もなく来年花の為に切り戻します。
7月7日にアジサイぶるまいを行い

切り戻した花を地域の方に差し上げています。
10時ころから北門に飾っておきますので、どうぞ
お持ち帰りください。

アジサイのロングボーダー



前回の報告から10日たちました。

雨が降って花色が落ち着いた。

青色が強くなりました。

ピンク色が去年より濃いように思います。

通りに面しているので、皆さんに見て頂いています。

2011年6月20日月曜日

エキナセアとネルフラワー



直径10センチ程の大きな花です。

中心のシベが目の様です。

左もエキナセアなのですが、春に菜の花の陰になって成長が遅れています。

葉の花を早く刈り取り日光を充分に当ててやると大きくなったと思います。

油断大敵。

芝生ガーデン



正面の木はムクロジ。

今年は強い剪定によって花が付きませんでした。

コンクリートの板をまっすぐに敷きなおしました。

この先も続くのですが、次回に。

ここでもアジサイが良く咲きました。

アジサイのロングボーダーと同じ親木から挿し芽しています。

芝が荒れているので、修理をしなければなりません。

マローとアカンサスモリス



マローのロングボーダー。

一緒にアカンサスモリス、アジサイ、インパチェンス、

が咲いています。

マローの後ろには赤いカンナが芽を出しています。コニファアーの緑がこれらの植物を引きたてています。

庭を考えてゆく時、樹木はとても大切なポイントです。

アカンサスのロングボーダー



アカンサスモリス、アジサイ、ドクダミ、アオキ、ジンジャーなどの花壇。

半日陰のここは、植物がとても良く育ちます。

葉の形と色の違いを楽しめるように配置しています。

アジサイのロングボーダー



今年もアジサイが咲きました。

中央部分のブルーのアジサイが勢いが有りません。

イチョウの木に影響を受けているのでしょうか?

10年前に挿し芽から育てました。

同じ親木から切ったのですが、色が違ったアジサイが咲いています。

梅雨の風景

アカンサスモリスが咲きました。
今年は7本です。
アジサイとのコンビが良いと思います。

2011年6月13日月曜日

ピンクボーダー




昼咲き月見草、ハエトリなでしこのボーダー。

マリーゴールドもあるのですが昼咲き月見草が育ったので、目立たなくなりました。

マリーゴールドの傍に生えた月見草は少し抜き取りました。勿体ないようですが、こういう決心も必要です。

アジサイのロングボーダー




カシワバアジサイが咲きました。

手前にはアカンサス・モリス。間もなくアジサイ・墨田の花火も色づきます。梅雨本番です。

シモツケ



ピンクと白のシモツケです。

苗の時は気がつかなかったのですが、花が咲いたら2色咲いたのです。なんだか嬉しいな。

右奥はアジサイです。

バラ。ロザリーデ・ル・ヘイ



香りが良いバラです。

今、150センチ位になりました。

秋には実が付きます。トゲが沢山です。

生け垣にしたら、動物の侵入を防げそうです。

ヒメシャラ



ご近所から頂いてから、8年ほどが経ちました。

実生でその時は50センチほどの可愛い苗でした。

今年、初めて花を咲かせました。

とっても嬉しいです。

園芸の楽しさ、喜び。自然から与えられる宝物です。

ピンクのつるバラとコニファー



黄緑色と薄いピンク色が優しげでいいな・・・・

風に揺れる花も可愛らしい。

ピンク



ピンクのつるバラ。淡い色がホッとします。

ご近所から頂きました。

毎年とてもたくさんの花を付けます。

黄緑色のコニファーと相性が良いと思います。

ピンクコーナーのひとコマ



ピンクの蔓バラが咲きました。

手前はネルフラワーとバラ・コンテンツオブ・ウェセックス。手前中央はグレーの葉のハマギク。秋に黄色の花を付けます。

左の赤い花は、セージです。隣は、シモツケですがまだ花に色が付いていません。

カラタネオガタマ(ウンナンオガタマ)



以前、これと同じ花でワインカラーのカラタネオガタマポートワインを紹介しました。

これはクリーム色をしています。

近所の神社を通りかかった時に、バニラの強い香りが漂ってきました。

見上げると、高さが3メートル以上もありました。

常緑で、白く見えた花は初めは柑橘類かと思いました。直径3センチほどの花です。

形は山に咲く朴に似ています。

昼咲き月見草



背丈は20センチくらい。

ピンクの縁どりにピンクの線が中心に向かって入っています。

宿根草です。

とても強い性質で、毎年同じ所に花を咲かせます。

根っこで繁殖します。

後ろにある黄色の花はマリーゴールド。

2011年6月8日水曜日

満開のオオキンケイギク



オオキンケイギクが咲きました。

宿根草で、花が終わったら掘り上げて株わけをします。3年に一度くらいに。土地が痩せていたら繁殖力は遅くなります。


ここは、肥沃なので花の高さは70~80センチになりました。どこに植えても元気に育ちます。後ろにマローが見えます。来年はマローとオオキンケイギクのコラボレーションを作りましょう。

アカンサスモリス



蕾がたくさん上がってきました。

もうすぐ開きそうです。

同時にアジサイが咲きます。

梅雨の季節のシンボルです。

満開のバラのコーナー



このコーナーは4つに区域を分けています。

ハーブコーナー、宿根草コーナー(苗を育てる)、

ジャガイモコーナー、さつまいもコーナー。

左手前はさつまいもを植えて、マルチングをしてあります。秋の収穫が楽しみです。

満開のバラ



遠くからも人目を引く真っ赤なつるバラ。

この花を見ていると元気が出ます。

フラワーアレンジメント



庭に咲いた花で、フラワーアレンジをしました。

まあるいピンクのバラは、つるバラのコンスタンス・スプライです。ころんとした姿と幾重にも重なった花弁がとても良い。ほおずりしたくなります。

香りも素敵です。