2011年7月30日土曜日

葉ボタンの発芽



種まきご3日で芽が出て、5日目で双葉になりました。白い葉ボタンは茎が白く、赤い葉ボタンは茎が赤い。今年も上手く育ちますように。

大きく育ったプルンパーゴ



去年支柱にしてあったオベリスクを取り去ったら、こんな姿になりました。春に強く剪定して、大きさを抑えたつもりでしたが植物の成長は予想をはるかに超えています。

春から手入れをしていないので、植物が伸び放題。来月の作業では、思いきった整理が必要です。

真夏の緑



バラにお季節が終わり、植物達は枝や葉を茂らせて我ここにあり!と言った景色です。

手前中央は、ハマギク。左は、ピンクの花をつけたシモツケ。この後ろは、マグノリア。ハマギクの右は花後に切り戻したマーガレット。その後ろの尖った葉はジャーマンアイリス。最後部はドウダンツツジ、バラです。特に、ハマギクの銀色に輝く姿が存在感が有ります。来年はフォーカルポイントに夏に咲く宿根草を加えましょう。

2011年7月23日土曜日

ハボタンの種まき



台風が過ぎ去ったので葉ボタンの種を蒔きました。

今年は縮緬ハボタンと丸葉ハボタンの2種類。

この発砲スチロールに穴を開けて種まき用土で播きました。

3~4日で芽が出ます。

オニユリが咲いた




ホワイトガーデンにオニユリが咲きました。

アナベルの色が黄緑になってきました。

周年行事に向けてペンキの塗り直しが行われて、植物達がおすまししているようです。全体が綺麗に見えます。

作業の為に、全ての植物を強く剪定しました。

全体に小ぶりになりましたが、新芽(土用芽)に期待しましょう。

2011年7月9日土曜日

アジサイ



アジサイの切り戻しを行いました。

来年、また花が沢山咲くように。

新芽の節を二つ、三つ残して切ります。

細い枝、枯れこんだ枝も切り取り、風通しを良くします。

新芽が出た時をイメージして刈り込んでゆきます。うまく刈り込めたときは、前回のアジサイの花束の写真の様に花の大きさが均一の綺麗な株になります。

2011年7月2日土曜日

ホワイトガーデン




白い花のハイドランジアアナベルが大きな花を咲かせました。この後雨が降り重くなった花が地面につきそうでした。斑入り葉のヤブラン、ツルニチニチソウ、アイビー、さんごみずき(コルヌス・アルバ)が夏のガーデンを爽やかにしています。


銅葉のニューサイランがアクセントになっています。


オレンジ色のオニユリが咲いたら雰囲気が変わってきます。

エキナセア




前回は、左の花は蕾でした。中央も黄色でした。

去年種を蒔いて育てたので、花を見られて嬉しい。

たくさん増やしたいと思います。

アプローチ


芝生へ続く入口にコンクリート板を敷きました。草を取り、間隔を決め土を掘って地面と同じ高さに水平機を使って埋め込みました。
どうぞこちらへ!この奥には何が有るのだろう?と想わせる仕掛けです。
奥にはアジサイが見えます。芝の上に立つととっても素敵なガーデンがあるのです!!!
せっかく綺麗になったアプローチなので、草を生やさずに常緑の宿根草を考えましょう。
歩くときに邪魔にならない植物を…
この作業に参加にて下さった多くのかたに御礼申し上げます。
暑い中本当にお疲れ様でした。あきも宜しくお願いします。

アジサイのコーナー



コニファーの間に墨田の花火が。大きく成長しました。

手前はカシワバアジサイ。隣にアナベルを植えているのですが、セージの勢いに押されて花が付きませんでした。セージを切り戻して太陽が当たるようにしましたが今年は花を見ずに終わりそうです。

大きく伸び伸びと育つ場所に移してやりましょう。ピンクのアジサイはすでに花弁が枯れかけています。この写真の後で、切り戻しました。

ラベンダーの景色



ラベンダーの後ろはジャガイモとサツマイモも畑です。

梅雨が明けたらジャガイモ掘りをしましょう。


ラベンダーの右後ろはハーブコーナー。

ブルーの花の向こうにジャノメギクが見えます。ブルーの花は涼しげで心が軽くなるわね。

2011年7月1日金曜日

緑がいっぱい



夏の緑色になってきました。

黄色はオオキンケイギク。

茎が密になってきたので、花が終わったら株わけをする予定です。

ジャノメギク



毎年こぼれ種で増えてゆきます。

真中に濃い茶色の目が有り回りは黄色です。

全部が茶色のはなも時々見られます。

あるところで、とても広い面積がこの花で覆われている風景を見ました。

黄色は遠くからでも良く目立っていました。

ここも、たくさん増やしてゆきたいと思っています。