2012年4月11日水曜日

白い水仙

小さな花が房になって咲いています。とっても強い香りです。近くを通ると、思わず振り返ってしまいます。球根が沢山増えて心躍るシーンです。

白い水仙

1つの花がとても大きく存在感が有ります。
皆、太陽の方向を向いて咲いています。
まるでヒマワリの様です。
寒い冬を乗り切って、”ここに咲いたよ”と誇らしげに言っているようです。後ろの花はレオコジュウム・バーナム(すずらんすいせん)。

桜の名前

「陽光」と言います。
中心が深いピンク色になります。
うつむき加減に咲き風に揺れる姿が愛らしい。野鳥が蜜を吸いにやってきます。

創立50周年記念植樹の桜

入学式に合わせて初めての開花です。

今ある桜はソメイヨシノと山桜、しだれ桜で淡い色が多いので濃いピンク色を入れました。
毎年、入学式に咲いて寿ぎのシーンを演出してくれることを願っています。

2012年4月3日火曜日

シュンランとすみれ

3年前友人から株わけして頂いたシュンランです。
年ごとに株が大きくなっています。
淡いブルーのすみれもその時に一緒に付いてきたのでしょう。夕日を浴びて輝いていました。

2012年4月2日月曜日

クリスマスローズが増えました

数年前に頂いたものですが、大切に育てて来ました。沢山の花が咲いてとっても嬉しい。
後ろは日本水仙。暮れから咲き始めて今も花が見られます。永い間咲き継ぎ、香りも楽しめます。
淡い色調のこのコーナーです。

紫のじゅうたん

クロッカスとクリスマスローズ。同系色で植えました。暖かな日差しに昆虫達も動き始めました。

大きな芽

これは、アリュウム・ギガンジュウの芽です。 
大きいですね。花が咲くのが楽しみです。
左の新芽は、ノバラです。
水仙と沈丁花です。水仙は大きな株になって沢山の花を咲かせました。
みごとです。奥に見えるのは沈丁花。室町時代に中国から根を薬用として渡来したものだそうです。かの地では、瑞香と呼ぶのだそうです。長年育てていると突然葉が落ちて枯れることが有ります。白紋羽(しろもんば)病菌の仕業。掘り上げて処分しましょう。(日本の花・柳宗民・ちくま書店)参照

2012年3月9日金曜日

オアシスのご案内

オアシスは三中PTA公認のガーデニングサークルです。
発足のきっかけ
平成11年正月、2人の事務の方が階段下にテラコッタの寄せ植えを飾られました。
これを見た保護者3人は、かねてから「三中にもっと花があれば!」と思っていたので、校長先生と副校長先生に趣旨をご理解いただき、PTAの承認を得て「オアシス」を発足させました。

目的  花を育て、生徒達が学ぶ学校を花で飾り、心が和む空間を作ろう!

「オアシス」の命名について
砂漠の中のオアシスの様に、この活動を通して三中に関わる人々の間にが生まれ、が広がる事を期待して名づけました。 「オアシス」の活動に参加する事により、学校に行く機会が増え、生徒の普段の姿が見られ、他の学年の保護者やOBの方々とも話が出来ます。

活動日   
* 毎月第一木曜日  10時~12時(天候により変更有)
* 持ち物        軍手・タオル・帽子・シャベルなど
* 集合場所      三中中庭
* 連絡先      鈴木395-4111 
メンバーは随時募集しています。一緒に花を育て、おしゃべりをする仲間になりませんか?

6月と10月に花壇の手入れをして下さる方を募集します。PTA役員決めの時に手を挙げて下さい。

2012年2月14日火曜日

アジュガの冬姿

落ち葉の下でじっと春を待っています。葉を地面に這うように広げて寒さから身を守っています。写真を撮ってから落ち葉をかけてもとどうりにしておきました。

小さな春

ふきのとうを見つけました。寒い冬にぷっくりと膨らんだ姿がとてもいとおしい。暖かくなったらすぐにでも開こうと春を待っているのですね。春よ来い早く来い。

ロウバイの花

今年も沢山の花が咲きました。良い香りが漂います。枯れた葉が邪魔をして花が隠れていたので、葉を取り除いたら黄色の花が沢山現れたのでとっても嬉しくなりました。
花の咲いている時間が長いので花の少ない冬のガーデンで、有りがたい植物です。3メートル位になりました。種から育てました。

リースと作品

クリスマスリースのほかに残った枝でトイレにも飾れるように左下の小さな作品も作りました。
香りが素敵でした。

クリスマスリース

作品です。作った作品は自宅に飾ってもらいました。作っている時間は部屋の中にスマラグの葉の良い香りが漂っていました。とても癒される香りでした。廊下にも飾りました。

リースの材料

大きくなったスマラグを剪定しました。
その枝を使ってリースを作りました。
クリスマスに飾ったのですが、報告が遅くなってしまいました。
皆でおしゃべりをしながら、楽しいひと時でした。
このレクチャーは、初めての試みでした。
次はいつ出来るかな?