2010年9月22日水曜日

キバナコスモスと蝶


キバナコスモスにこの蝶がたくさん群れています。
オレンジ色に黒い模様がシイプルな美しさだと思います。
毎年、季節をたがえず現れて自然の仕組みの不思議を感じます。

2010年9月21日火曜日

涼しげなムスカリ


青い小さな花が茎の回りにかたまって咲きます。
春に咲くムスカリ似ています。
白い斑入りの緑の葉と青い花、赤い茎がオシャレな組み合わせだと思います。
宿根草でとても丈夫です木陰でも元気。
冬の間も葉があるのでガーデンの手前やかなり暗い
場所にお勧めです。

草取りをしました。


2か月ぶりで草を抜きサッパリとしたガーデンになりました。
工事期間二か月の間に草が伸びて色々な花は、草に負けて花つきはとても少ない。
写真には写り込みません。
これから、秋に向かって少しでも花が咲いてくれることを願っています。

大きく育ったヒャクニチソウ


夏の間もどんどん伸びてこんなに大きくなりました。
あまりにも、大きくなるので支柱を立ててやりました。
乾いた花を来年の種にしようと思い、切り取って乾かしました。
別のコンテナでは、こぼれた種が芽を出していました。
生命力を感じます。

2010年9月17日金曜日

ムクロジの実


ムクロジに実が付きました。
実が付くと言う事は、花が咲いたと言う事ですが
花には気が付きませんでした。
この中からどんな種が出てくるのでしょうか?
楽しみです。
去年、強い剪定をしたせいかも知れません。

枯れたスマラグ


今年の暑かった夏に去年秋に植えたスマラグが枯れてしまいまし。
懸命に水をやったのですが、及びませんでした。
残念!!

秋色のガーデン


6月に植えた千日紅が厳しい夏を乗り越えて
コンクリートのエッジを覆い隠しました。
黄色はキバナコスモス、オレンジはランタナ、薄いブルーはカクトラノオ、右手前はヤブラン、ススキも見えます。ヤブランの花は、小さい花がムスカリのようです。

アカンサスモリスの新芽


真夏に休眠から覚めたアカンサスモリスが新芽を出しました。
これからどんどん成長して真冬には、大きな株になります。
花だけでなく、切れ込みの入った大きくツヤツヤとした葉がガーデンの中でとても存在感があります。
このように、葉を使って変化を付けると花のない時期
も楽しみになります。
葉と花、どちらも楽しめるアカンサスはとても頼もしい植物です。

ジンジャーの花



9月に入ってから咲き始めました。
まっ白な色は気高さを感じます。
とても良い香りを辺り一面に漂わせています。
葉はと花はミョウガに似ています。
知り合いから株わけをしていただいてから、5年目で
大きな株になりました。
高さは1メートル20センチ程。
次々に花を付け、霜が降りるころまで咲き続けます。

2010年9月14日火曜日

ハボタンの苗


本葉が出たので、ポット上げをしました。
このポットいっぱいに葉が伸びたら畑に移して育てます。

アジサイの挿し芽

6月に挿し芽 をしたものです。
根が出て新芽が伸び出しました。
この後ビニールポットに植えました。

ヤブカラシの根


ヤブカラシを根を切らずに抜いたら、
こんなに太い根がありました。
長さは4.5メートルもありました。
アオキの木の表面にまで伸びて覆い尽くしそうでした。
根を残さずに取り去るには根気が必要です。

夏の主役のカンナ


真っ赤な色のカンナは夏のガーデンのシンボル。
晩秋に霜が降りるまで咲き続けます。
植えて、3年になります。
株がむくむくと大きくなっています。
高さは150cmにもなって芝生の向こう側で強い主張をしています。
冬には掘り上げず、枯れた茎と葉を切り取って上に載せて寒さから守ってやります。

荒れた芝生



工事期間中2ヶ月間立ち入り禁止だったので、
夏草がぼうぼうに伸びてしまいました。
赤いカンナの花がフォーカルポイントになっています。
中央のムクロジの木に実が付きました。
後で報告しましょう。

枯れたガザニア


工事期間中に立ち入り禁止だった場所でした。
夏の乾燥に勝てませんでした
南アフリカ原産の植物で丈夫な花なのですが、
後ろに生えたオソロイバナやキバナコスモスに勝てなかったのでしょう。
去年の秋に株わけをして、増えたので喜んでいたのに残念!一部残っているもので10月に株わけをする予定です。
キバナコスモスとオリーブです。
キバナコスモスは種を播かなくても、毎年生えてくる、丈夫で手間のかからない便利な植物です。
周りの植物とのコンビネーションを考えて間引きしたり、移植したりしています。種が出来たら、
来年、花の欲しい所にパラパラと種を播いておく方法も便利です。
夏から晩秋までどんどん背が高くなりながら咲き続けます。

2010年9月12日日曜日

工事終了

工事終了です。
欅としだれ柳が乾いて暑い夏を乗り切りました。
花壇手前に植えた一年草には、工事中も水をやることを許可して頂きダメージが少なく済みました。
工事関係者に感謝します。

2010年9月11日土曜日




工事終了の姿です。

窓枠に耐震の処理が施されました。

ガーデンの植物達は元気に夏を越しました。

今年は暑く乾き、長い夏だったので、

コンテナの花の水やりがとても大変でした。


工事が終了しました。
2ヶ月間立ち入りが禁止されていたので
とても荒れてしまいました。
夏草が伸び放題、蔓がからまりプルンパーゴが見えないほどです。
一部、枯れた植物もありました。
これから、みんなで手入れをしてゆくつもりです。

2010年8月14日土曜日

芽が出た!


種まき4日めに発芽しました。
良かったわ。
1つのポケットに1本の苗のつもりでしたが、複数の所もあります。
種まきした日からの気温は27度から32度ほど。
種を蒔いたトレーを木陰に置きましたので、実際のトレーの周りの温度はもっと低いと思います。
ハートの形の双葉がかわいい!!!

2010年8月13日金曜日

種まき


ハボタンの種まき、2回目。
前回は7月28日でした。
しかし、発芽したのはごくわずか。
猛暑日が続いた為?種まきに使った土のせい?
原因は分かりませんが、苗がなくては大変困るので2度目の種まきをしました。
ごらんの様にトレーに種まき用の土を使い1つのマスに1粒の種を蒔きました。
沢山の芽が出ることを期待しています。

青空に咲くヒマワリ


草取り後のヒマワリです。
花は全部、東の方向を向いています。
ヒマワリの名のとおりですね。
葉っぱが風に揺れています。
空の色が真夏の色。オベリスクには、春に頂いたツルバラが絡んでいます。

ヒマワリが咲いた!!


5月に種まきしたヒマワリが咲きました。
夏草がぼうぼうに伸びてしまいました。
みんなで草取りをしました。
とっても暑い日だったので、休憩と水分を何回も摂りながら行ました。
雨が降らない日が3週間続きましたが、元気なヒマワリです。

2010年8月3日火曜日

香りのよいバラ


アイスバーグです。
連続咲きで、ぽつぽつと白い花を付けています。
良い香りがします。
小さなシュラブになっています。白が夏のガーデンに爽やかさを演出しています。

大きく伸びた


ランタナがどんどん伸びてヒメシャラの木に登ってきました。
このまま伸びていったら一体どこまで伸びるのでしょうか?夏の暑さに耐えて咲いてくれる頼もしい花です。

只今工事中


耐震工事中。
ガーデンの手入れに制約があり工事が終了した時の様子が心配です。

只今工事中


今、耐震工事中で、ガーデンの手入れに支障をきたしています。
その1つがここの、芝刈りが出来ないことです。
夏草が伸びて来ています。
草取りだけは、やりたいと思います。

ジンジャーの葉


このミョウガの様な葉は、ジンジャーです。
秋から、香りのよいまっ白な花を次々に咲かせます。
花の形はミョウガにそっくり。
秋、花の少ない時期に咲く白い花はとても貴重に思います。
夏のこのコーナーは花がないので、葉で飾っています。ヤツデの葉、ジンジャーの葉、アジサイの葉、
キンミズヒキの葉。足元に白い斑入りの葉や紅い葉があると、お互いを引き立てるでしょう。次回には、そんな風景をつくって紹介します。

元気な百日草


今年の暑い夏に毎日元気な百日草です。
どんどん新しい花芽が出てきてどんどん上に伸びてゆきます。
後ろに見えるのはオリーブですが、隠れてしまいそうです。
黄色の花はマリーゴールド、グレーの葉はラムズイヤーです。
紫色の花は、ランタナです。
赤紫色の千日紅も植えたのですが、矮小に処理されていたのか、
伸びて来ません。

アカンサスモリスの休眠


6月に綺麗な花を付けていたアカンサスモリスの葉が枯れこんできました。
休眠期に入ったのです。
この後新芽が上がり、冬までには大きなツヤツヤとした葉がたくさんになります。
冬の元気な植物達のコーナーに写真を紹介していますので、ごらんください。

7月上旬に剪定したアジサイの夏芽が出そろいました。来年この芽の先に新芽が付き花を咲かせます。
根元に茶色に見えるのは、マルチィング
に寄せたアジサイの葉です。
毎年切り詰めてこの高さを維持しています。

2010年7月31日土曜日

クロコスミアが満開!


遠くから見るとオレンジ色がとても鮮やかです。
宿根草で、株分けで頂いてから7年程経ちました。
増えたので他の所のも株分けをしています。
暑さにも病気にも強く育てやすい植物です。

ムクゲの白い花


夏の青空に爽やかな白い花。
暑い夏の間中ずーっと花を見せてくれます。
どんどん木が育って太くなって来ました。
それと共に枝の数が増えて花の数が多くなってjいます。
3メートル以上はあると思います。

プルンパーゴの花のアップ


小さな花がまとまって咲きます。
草もからみついてしまいました。
抜いてやらねばなりません。

ブルーの花、プルンパーゴ


真夏にさわやかなブルーの花を長期間咲かせます。
手前の赤はゼラニュウム。プルンパーゴの先には
赤いセージが見えます。
どんどん高さも幅も大きくなってきました。
夏の間中花が咲き続けるので、このコーナーのフォーカルポイントです。高さは150センチ以上なります。

ガザニアのコーナー


ガザニア、ジャノメギク、ニゲラの種です。
ガザニアは去年の10月に株分けをしました。
1株3本植えにしたのに、今年はこんなに成長してコンクリートのエッジをすっかり覆い隠してしまいました。なんと旺盛な成長なのでしょう!!!
今度株分けをする時には、長いコンクリートのエッジの全てをガザニアで覆い尽くしてみたい!
オレンジと黄色はジャノメギク、手前の丸い物は
ニゲラの種です。どちらも自然繁殖しています。
アジサイの葉と共にグランドカバーになっています。

タケニグサ


この花は日本では雑草に扱われています。
しかし、イギリスの園芸雑誌を見るとガーデンの中にあるのです。
どうしてでしょうか?
この白い花ではなく葉の形の面白さが評価されているのです。
大きく切れ込みの入った存在感のある葉っぱ。
宿根草で毎年生えてきて年々大きくなり、株も大きくなっています。
葉や茎を切るとオレンジ色の汁が出て来ます。
シャツに付いたら落ちません。
先日、蓼科のビーナスラインをドライブしていたら、
この群生があちこちに見られました。
自然の姿の美しさに、うっとりしてしまいました。

真夏のコンテナ


コルジリネの周りにヒャクニチソウを植えました。
暑さに強くどんどん育つので、夏のガーデンの強い味方です。
水が不足して葉が少し弱ってきても、たっぷり水をやるとパリッと蘇ります。
苗は、知り合いの農家から譲り受けました。
とても良い苗で助かりました。
ありがとうございます。

アジサイ・墨田の花火


小さななえを7年ほど前に植ました。
今では150センチ以上に育ってブルーガーデンの主役です。
今年は枝が込み過ぎてきたので、思い切って切り詰めました。
込みあった枝や枯れた枝、細く小さな枝を整理しました。来年が楽しみです。

カシワバアジサイ

花穂が大きくなりすぎて地面に触れそうです。
葉の形が柏の葉に似ているのでしょうか?
このアジサイは切り戻しを7月に行います。

まっ白いアナベル


ハイドランジア・アナベルです。
まっ白で大きな塊になって咲きます。
まるで大きなてまりの様です。
この花は、切り戻さずに秋まで楽しみます。
白い色が黄緑に変わり、秋には紅葉の様に変色します。ドライフラワーの様になりましたら、切り取って金や銀のスプレーをかけてリボンで束ねれば、素敵なクリスマスの飾りに」なります。ちなみに、切り戻しは晩秋になって葉が落ちてからなのです。ここが、他のアジサイと大いに違うところです。

ピンク色のシュラブ


シモツケです。
ピンク色小さな花がふんわりとまとまって咲きます。
花が終わったら切り戻してやると再び咲いてきます。
ガーデンの手前に植えています。

オレンジ色の花


手前がクロコスミア(ヒメヒオウギ)、丸い花はランタナです。
ランタナは冬を越しました。
春先に短く切り戻してやると、新芽が伸びて秋に霜が降りるまで
咲き続けます。どんどん伸びて150センチくらいになります。
このオレンジ色のコーナーに来年は、ブルーの花を加えたら
さわやかな組み合わせになるだろうと考えています。

インパチェンスの花盛り


インパチェンスが大きく育ち株の隙間がなくなりました。
インパチェンスの後ろにダリアを植えてみました。
どんな育ちになりますか、期待と心配の両方。
東京の暑さがどんな影響を及ぼすのでしょう?
後ろには、アカンサス・モリス、アジサイも見えます。
ローズマリーが大きくなってきました。

2010年7月29日木曜日

夏が来た

カンナの花が咲き始めました。
いよいよ夏の到来です。
インパチェンスも大きな株になってきました。
2年前に入れたスマラグとヨーロッパゴールドがしっかり根付きました。台風にも耐えました。
緑の芝生の向こうにこの花たちが見えるのはとても綺麗です。緑が花を引き立て心が癒される良い空間になってきました。

芝生ガーデン


緑陰がすがすがしい芝生です。
ムクロジの木の赤はインパチェンスです。
アジサイも咲きだしました。

トーチリリー


とがって細く長い葉っぱ。
すっと伸びた太い茎にオレンジ色の花。
花の期間は短いのですが、遠くからでも良く目立つこのは花は、ニフォフェア・ロイヤル・スタンダードといいます。
知り合いの農家の畑から分けて頂き4年になります。年ごとに花の数が増えています。
このコーナーに、このオレンジ色を中心にした植栽を考えています。

ブルーガーデン


右からアジサイの墨田の花火、カシワバアジサイ、
アナベル、セージ、アジサイです。大きな欅の木の陰が強い日差しを遮りアジサイ達のご機嫌は上々です。

ワイルドな風景


蛇の目菊のコーナーです。
種まきをしなくとも、こぼれ種で毎年咲いてくれます。
草と共存している風景がすてきです。
しかし、この後残らず刈り取られてしまいました。
とても悲しいできごとでした。来年の為にどこからか種を手に入れなければ・・・・・

アジサイの水揚げ


綺麗な花を選んでガスの炎で焼きました。
この後、水に入れると花がピンとして綺麗になりました。暑い日でしたので、火の傍での作業はきびしかった!!